大流行のインフルエンザ…この冬苦しい思いをした方も多いのでは。
そして春が近づくにつれ、心配なのが花粉症。
先日のヘナの施術中のこと。(当店はアロマも使用する、オーガニックヘナサロンです)
〝花粉症のせいで春が憂鬱でしかたない″
そうおっしゃったお客様の一言で、どうにか少しでも…と思い、記事にすることにしました。
風邪やインフルエンザ、そしてこれから警戒するムズムズ花粉症!!
今回は、それらの症状を出来る限り軽減していく為の、今すぐ簡単にできる、アロマの活用法をご紹介します。
日々の憂鬱がほんの少しでも楽になることを願って。
Contents
毎日使うマスクに!鼻がスーッと通って快適
風邪、花粉症、またその予防に、毎日マスクを着用する人は多いはず。
そのマスクを殺菌しながら、鼻の通りを良くし、息苦しさを軽減してくれるエッセンシャルオイル。
そのハーブはみなさんご存知の香り、「ペパーミント」。
スッキリとした香りが鼻の通りを良くし、ぼんやりとした頭をシャキッとしてくれます。
マスクにエッセンシャルオイル~使用方法~
マスクはどんなタイプのものでも構いません。
マスクの外側(顔に付着する面とは反対側)に、ペパーミントの精油をつけます。
使用する場合は、必ず天然のものを使用します。(※合成香料には効能がありません)
使用方法は、まず綿棒などにペパーミントを1滴垂らし、それをマスクの外側に軽くチョンチョンと、ほんの少しだけつけます。
精油は直接肌につけることはできませんし、とても刺激が強いものです。
使用量には十分注意しましょう。
ユーカリやティーツリーでもOK
ペパーミント以外に、風邪やインフルエンザ、花粉症対策としておすすめなのは、ユーカリやティーツリー。
ペパーミント同様に、マスクを殺菌しながらも、ムズムズや息苦しさを軽減。スッキリとした気分で過ごすことができます。
マスクにつけるということは、香りがダイレクトに鼻に届きます。
苦手な香りを使用しても心地良くありませんので、好きな香りを選ぶことも重要。
また、ユーカリやティーツリーも、ペパーミント同様に使用量には注意が必要です。
直接肌に付かないようにマスクに香りをうつしましょう。
マスク用スプレーを作ろう
精油をマスクにつける方法として、マスク用のスプレーも簡単に作ることができます。
直接精油をつけるよりは香りも穏やかなこと、また香りがなくなった時にいつでもスプレーできる点でおすすめです。
材料は、精製水・無水エタノール・精油・小さめのスプレーボトル(遮光スプレー瓶がベスト)。
今回は仮に50mlスプレー瓶を使用する場合のレシピでご紹介します。スプレー瓶の容量に合わせ、各材料の分量を調整をしてください。
作り方は簡単。スプレー瓶に無水エタノールを5ml程度いれ、そこに精油を10滴いれ、良く振って混ぜます。
最後に精製水を、スプレーボトルの9分目あたりまでいれ、良く振って出来上がり!
複数の香りをブレンドする場合にも、精油の合計が10滴以内になるように作りましょう。
精製水は約¥100程度、無水エタノールは約¥1,000程度で、ドラックストアにて購入できます。
マスクを使わない外出先ではハンカチに
マスクを使わない時には、ハンカチに1滴ペパーミント精油を垂らして。
目や鼻が辛い!!そんな時に、ハンカチに顔を近づけて深呼吸を。
鼻が通り、頭も気分もスッキリとします。
精油がついた面を内側に折り込み、ペパーミントが顔に直接触れないように気を付けましょう。
眠たい時や身体が重い時の気分転換としても活躍してくれそう。
お部屋を殺菌!感染症の予防・花粉症の軽減に
風邪やインフルエンザ、花粉症の予防や軽減に役立つのが、ユーカリとティ―ツリー。
アロマディフューザーやアロマランプを使用し、お部屋で香りを焚くことにより、抗菌・免疫力アップにも繋がります。
昔は火を使用するアロマポットがよく販売されていましたが、現在は点けっぱなしにできるアロマディフューザーが主流。
就寝時にも、外出する際にでも、そのまま放置できて安心。ボタン一つでタイマー設定なども可能で、とても便利です。
メーカー、ブランドにもよりますが、6畳くらいの部屋を香らせるタイマー付きのもので、価格は¥5,000前後から販売されています。
アロマディフューザーのような芳香器がない場合には、お湯を張ったマグカップにエッセンシャルオイルを垂らし、部分的に香らせることも。
また、コットンなどに香りを垂らし、枕元に置いておくのも手軽でおすすめです。
基本の手洗いうがい!うがいにもティーツリーを
基本中の基本、手洗いうがい。
外出先から帰ってきた際や、自宅で過ごす時にも、ティーツリーでうがいをします。
喉の調子がおかしい…と気づいたら、すぐにケアを。もちろん予防としても◎
ティーツリーは、感染症を防いだり、気管支系の痛みや炎症を和らげる効果が期待できます。
コップに水やぬるま湯を200ml程度いれ、そこにティーツリーの精油を1滴垂らします。
エッセンシャルオイルは水に溶けませんので、スプーン等でよく混ぜて使用しましょう。
口の中にはいるため、オーガニック精油をおすすめします。
清涼感たっぷりのペパーミント
ガムや歯磨き粉などでお馴染みの、スーッとしたメントールの香り。
花粉症や鼻づまり、頭痛、下痢や便秘、吐き気などに効果的とされます。
筋肉の張り・痛みにも良い為、風邪などで身体が痛い・ダルい時には、キャリアオイルに混ぜて塗布するのも良いです。ペパーミント自体は身体を温める作用を持ちますが、トリートメントの際に身体を冷やさないように十分気をつけましょう。
また、肌への作用としては、痒みを抑える効果も期待できます。
スッキリとした香りは気分もリフレッシュさせてくれ、ボーっとする頭をシャキッとしてくれるでしょう。
ただし、香りが強く刺激があるため、いずれの使い方の場合も使用量には注意をしましょう。
強い抗菌力をもつティーツリー
ティーツリーは、オーストラリアの先住民が、傷や感染症など、様々な症状の万能薬として使用してきました。
強い抗菌力をもち、免疫力を高めることが知られており、風邪やインフルエンザ・花粉症の時期になると、必ず持っておきたい精油として多くの人に愛用される精油です。
ティーツリーのもつその効力は、1925年にオーストラリアのペンフォールド博士により発表されました。
肌に対する刺激性も比較的少ないことから使いやすく、天然の消毒剤として知られています。
気管支系の痛みや炎症を和らげ、この時期に活躍をしてくれること間違いなしの精油です。
喉に違和感を感じたら、早めにティーツリーうがいを。
免疫力アップ・感染症予防にユーカリ
風邪や鼻炎、花粉症の時期に活躍してくれる精油のひとつ、ユーカリ。
コアラの主食として有名です。
ユーカリには何百と種類がありますが、このような精油に使用されるユーカリは、そのうちのいくつかだけです。
ユーカリの種類により微妙に特徴が異なりますが、いずれも風邪や花粉症に役立ちます。
香りはペパーミントに似たようなスッキリ感もあり、鼻の通りを良くしてくれます。
免疫力を高め、感染症を予防。お部屋の空気清浄として香らせてはいかがでしょう。
まとめ
風邪やインフルエンザ、花粉症や鼻炎に悩む方にお役立ちのアロマの活用法。
ペパーミント・ユーカリ・ティーツリーは特にそれらに効果的とされる精油で、様々な使い方ができます。
お部屋でアロマを焚き空気を清浄したり、精油をマスクの外側に少量つけて抗菌も。
また、キャリアオイルに混ぜて作るボディオイルは、身体の痛みやハリを穏やかにします。
ムズムズする鼻、ボーっとする頭をスッキリとさせ、憂鬱に感じる春の悩みも軽減できそう。
まずは1本、お気に入りの香りをお供にして、この季節を乗り切りましょう!