「ヘナで髪を染めていると、徐々に髪が真っ黒髪になった…」
そんな経験はありませんか?
または、そう聞いたことはありませんか?
ヘナは黒髪になるのか?!
結論から言うと、ヘナで黒髪になることはないのです。
もし黒髪になったのであれば、実はそれはヘナではありません。
ではなぜ?今日はそんな、「ヘナと黒髪」の関係についてのお話です。
1.ヘナでは黒髪にはならない

先程の結論の通り、実は、ヘナで髪が黒に染まることはないのです。
ヘナとは植物。そのヘナの葉は、赤色色素の成分を持ちます。
その成分はタンパク質に絡む性質を持つため、髪や肌が染まるのという仕組み。
一般的に言う「ヘナ染め」や「ヘナカラー」とは、本来このヘナ(成分:ヘナ100%)を使って髪を染める方法のことです。
そもそもが、オレンジ~赤の色素しか持っていない植物。
それで髪が黒に染まることはないのです。
2.「ヘナで黒髪になった」のはなぜ?

では、ヘナで黒髪になった、髪が真っ黒になってきた、と言われるのはなぜでしょう?
それは、ヘナではなく、殆どの場合が「インディゴ」が原因です。
インディゴにも種類がありますが、藍の葉で、日本では藍染が有名ですよね。
実は、ヘナ染めをする際にも、インディゴを活用する方法があるのです。
ヘナとインディゴがブレンドされた商品は、様々なメーカーから販売されています。
但しあくまで、まずはヘナ(成分:ヘナ100%)を使用するのが、本来の(最も健康的で綺麗に染まる)ヘナカラー。
ですがそのヘナを使用せずに、インディゴ配合のヘナのみを使用し続けると、髪が徐々に黒くなっていく場合があります。
特にケアの頻度が高い方や、白髪の本数がまだ少ない方が、地毛黒髪の上にインディゴばかり使用していると、気が付いた時には家族や友人から
「髪黒すぎない?」「不自然だよ」と言われたり…。
そんな経験をお持ちの方も少なくないはず。
ヘナで黒髪になったのは、実はヘナではなく、インディゴが原因の可能性が高いのですね。
【ヘナで黒髪になる原因】
✔ 白髪の割合が少ないが、インディゴで1度染めをしていた
✔ インディゴが入ったものを塗って、毎回長時間放置していた
✔ ヘナにケミカルが混ざったものを使用していた
3.インディゴで黒髪になってしまった髪に
そんなつもりはなかったのに、インディゴで髪が真っ黒になってしまった場合はどうすれば?
残念ながら、ヘナを使用して、その色を一瞬で明るく変えることは出来ません。
ですが少しずつ、真っ黒な髪を自然な色へと落ち着かせることはできます。
表面にコーティングされたインディゴも、ずっと髪に残っているわけではなく、
毎日のシャンプーで少しずつ落ちていきます。
【真っ黒になった髪を改善するためには…】
✔ 以後、ヘナカラーをする場合はヘナオレンジ(成分:ヘナ100%)を使用する
✔ 白髪を茶色っぽく染めたい場合には、ヘナオレンジ使用後に、
2度染め用としてインディゴ配合のヘナを使用する
✔ 上記の場合、放置時間を守る(長時間置きすぎないように注意する)
4.まとめ
ヘナで黒髪になった!という場合、それはヘナではなく、実はインディゴの可能性が高いのです。
ヘナが持つ色素は、オレンジ~赤褐色。
ヘナカラーでは、ヘナとインディゴを併せて使用する方法があるために勘違いされやすいのですが、ヘナのみで髪が黒くなることはありません。
大切なのは、ヘナカラーの際は「ヘナオレンジ」を使用すること。
そしてその色を茶色や黒っぽく染めたい場合には、「インディゴ配合のヘナ」で2度染めをすること。
そうすれば、髪が不自然に真っ黒に染まることはなく、自然な色合いを楽しむことができます。