昔よりも細くなった髪、ボリュームのなくなった頭頂部、増えてきた白髪…。
年齢を重ねると、白髪の増加と共に、これまで蓄積してきたカラーリングによる髪のダメージに「このままでは…」と自分の髪について考え直す方も多いよう。
より安全で、更には髪や身体への良い作用が期待できるものとして、ヘナは人気です。
なんとなくしか知らないヘナのこと。ヘナを使う前に気になるあれこれ。
このブログでは、ヘナについてよくあるご質問とそのご回答を、カテゴリー別にご紹介しています。
これを読めば、ヘナについての疑問も解消されるはず!!
理解して、安心と納得をしたうえでヘナカラーを楽しみましょう。
ヘナについて
ヘナとは何ですか?
A,ヘナとはミソハギ科の植物で、薬草です。ヘナの葉には染毛作用があり、安全な白髪染めや、ヘナタトゥーなどに使用されます。
ヘナに害はないですか?
A,ヘナ自体には害はありませんが、植物アレルギーの方もいらっしゃいます。使用する前にはパッチテストをしましょう。
また、ヘナに薬剤を混ぜたものも存在します。そのような美容室も数多くあるのが現状です。使用前には必ず100%のヘナで添加物がないかを確認をしましょう。
ヘナが肌についても大丈夫ですか?
A,ヘナは肌を殺菌したりと、頭皮だけでなく身体のどこに付着しても安全です。
しかし、オレンジ色の色素成分がたんぱく質に絡むため、肌も爪も染まります。
すぐに洗い流せば問題はありませんが、長時間置くとオレンジに染まります。肌が多少染まってしまった場合でも、数日間で徐々に薄くなり、最終的には消えます。
ヘナの使用期限はありますか?
未開封の場合でも期限はあります。期限内であっても開封した時点から劣化は始まっていますので、早めに使い切ることが大切です。開封し残ったヘナは、ジップのついた袋で保管しましょう。
ヘナカラーについて
自分で簡単に上手く染めることはできますか?
A,簡単に染めることはできます。ポイントは、柔らかく滑らかなペーストを作ること。あとはそれを、地肌に揉み込みながら、毛先までたっぷりと塗り、サランラップで密封することです。
ご自身でヘアパックや、カラーリングなどをしたことがある方であれば簡単です。
カラーリングで髪がとても傷んでいますが、ヘナはできますか?
A,傷んだ髪や、カラーリングの後でもヘナカラーはできます。ただし、傷みが酷い程、ヘナショック(ヘナ後の髪のきしみ)がでやすくなります。
しばらくすると落ち着きますが、心配な場合は専門店でカウンセリングを受けましょう。
ヘナで髪は何色に染まりますか?
A,ヘナの葉が持つ色素はオレンジ~赤です。よって白髪にヘナを塗ると、鮮やかなオレンジ色に染まります。
ですが、黒髪に染めても色の変化はほぼありません。染める前の(現在の)髪の色によって、仕上がりの色が異なります。
ヘナで髪を明るく染めることはできますか?
A,ヘナは髪の表面をコーティングするものです。その為、脱色はできません。
黒髪を茶髪にはできませんが、白髪の方は、ヘナの後にインディゴを使用すれば、茶色や黒っぽい髪に仕上げることができます。
どのような時にヘナカラーをすると良いですか?
A,基本的には白髪染めを目的にヘナカラーをなさる方が大半ですが、ヘナカラーをするタイミングは様々です。
害なく髪が健康になるため、いつでも何度でもケアをすることができるのがヘナの魅力。
年末年始、旅行前、デート前、ライブ前、同窓会前…特にこのように人と会う前に、ヘナカラーで髪をキレイになさる方がとても多いですよ。
最低月1回ペースで、白髪と地肌のメンテナンスとしてご利用くださる方が多いです。
お風呂でヘナカラーはできますか?
A,お風呂でヘナカラーはできます。
特にAAAランクヘナの場合は20分~30分で染まる為、湯船に浸かっている間や、お風呂でゆっくりとくつろぐ時間で染まります。
サランラップを巻いた上にシャワーキャップを被るか、タオルを巻きましょう。
顔周りに白髪が多く、上手く染めることができません。
A,目につく顔周りの白髪は特に気になりますね。顔周りの白髪は、短くピンピンと飛び出てくるものが多い為、ヘナを薄く塗っているだけでは飛び出てくる可能性があります。
顔周りの白髪を上手く染めるには、ヘナペーストを厚塗りし、最後はそれをサランラップで密着させることです。
顔周りは、よく見ると産毛の白髪も生えています。顔と髪の境目の、産毛が生えているところから塗るのもポイントです。
2週間くらいで伸びてきた白髪が気になり始めます。
A,健康的に髪が生えている場合、白髪のある方の大半が、2週間で白髪が気になりだし、3週間で我慢ができなくなってくるそうです。
ヘナカラーをしていても、当然新たに白髪は生えてきます。
1ヶ月に1度、ヘナで頭髪全体のケアをなさっている場合には、間の2週間でリタッチケアはいかがでしょうか。
ヘナペーストを少量作り、白髪が気になる部分だけに塗る方法です。サランラップで巻き、密封・保温をしてください。
AAAランクヘナであれば30分程で染まります。
ヘナで髪が真っ黒に染まったことがあります。不自然なほどの黒でした。これはなぜですか?
A,残念ながら、それはヘナではありません。ヘナと言われたのであれば、それはヘナに化学染料が配合されたものでしょう。
ヘナオレンジ後にインディゴを使用すれば、髪を黒っぽくは染めることができますが、1度で不自然なほど真っ黒に染まることはまずありません。
ヘナが持つ色素はオレンジです。何か他のものを使用しなければ、茶色や黒にはできません。
ヘナの2度染め、インディゴについて
インディゴだけを使用していますが、髪が上手く染まりません。
A,ヘナで白髪を染める場合、正しいヘナカラーの方法としては、ヘナオレンジ(ヘナ100%)で染めた後、インディゴで2度染めをすることです。
インディゴだけを塗っても、美しい発色や色持ちは期待できません。
けしてインディゴ自体が髪に害があるわけではありませんが、2度染めと比べると、髪質を改善する作用、発色・色持ちは大きく劣ることを理解したうえで使用しましょう。
白髪を茶色く染めたいのですが、ヘナオレンジは必要でしょうか?
A,白髪を茶色く染めたい場合、インディゴを使用します。ただし、インディゴは皆さんがご存知のように、ジーンズなどを染める青系の色素です。
白髪の上にインディゴを塗っても、青っぽさがあるような、美しいとは言えない色に染まります。
これはよくご相談を受ける「白髪がキレイに染まらない」原因の一つです。
白髪を茶系に染めるには、まずヘナオレンジで頭皮から毛先までを全てケアします。
その上からインディゴを使用することで、髪を健康に導きながら、美しい茶色に染めることができます。ヘナオレンジを使用することで、見違えるほど髪も綺麗になり、色持ちも良くなります。
ヘナブラウン(インディゴ)とオレンジを混ぜて塗っても良いですか?
A,あらかじめ2種のパウダーを混ぜてある商品、またはそのような方法で染める美容室もありますが、推奨はできません。
なぜなら、少し手間はかかりますが、2度染めをする方が明らかに髪が美しくなり、キレイなブラウンに染めることができ、更にはそれが長持ちするからです。
当店のヘナサロンにそのようなコースを設けていないのはそのためです。
髪だけでなく、薄毛や細毛のお悩み、頭皮改善目的の場合にも、ヘナオレンジのみのケアは必須です。
ヘナの効果を最大限引き出すには、出来る限り2度染めを心がけていただくことをおすすめします。
敏感肌のヘアケアについて
アトピーです。ヘナは使用できますか?
A,敏感肌、アトピーの方でもヘナは安心してご使用いただけます。
但し、パッチテストを行い、肌に合うか確認をしてください。
子供の頭皮トラブルにも使用できますか?
A,ご使用いただけます。但し、大人と同様、パッチテストは必要です。
問題がなければ、頭皮トラブルの改善にご活用ください。
ヘアカラーで頭皮に湿疹が出ました。ヘナは使用できますか?
A,ヘナは、皮膚病・皮膚トラブルの改善として古くから活用されてきた薬草です。使用できますが、頭皮の状態に合わせ、しみる場合は無理に使用しないでください。
頭皮が乾燥し、フケや痒みに悩まされています。
A,ヘナは、毛穴の汚れを落としながら、頭皮状態を良くします。フケや、頭皮がめくれるなどのトラブルのケアにご活用ください。
まとめ
ヘナについてよくあるご質問をまとめました。
頭皮トラブルや髪質の改善として活用しながら、同時に白髪も染めるヘナ。
敏感肌やアトピーの方でも安心して使用できます。
お風呂で気持ちよくケアをしたり、お出かけの前には簡単リタッチで白髪を隠したり、日常の中で手軽に活用できます。
白髪をブラウン系に染める場合には、2度染めをすることにより、綺麗な色を長持ちさせることができます。
正しいヘナと正しい方法で、心地よいヘナカラーを楽しみましょう。